日本鐵道車站之最
2010/07/17 21:33
瀏覽1,113
迴響0
推薦5
引用1
- 日本位置最東的鉄道車站 JR北海道根室本線 東根室駅(北海道根室市)
- 日本位置最西的鉄道車站 沖縄都市モノレール沖縄都市モノレール線 那覇空港駅(沖縄県那覇市)
- 日本位置最南鉄道車站 沖縄都市モノレール沖縄都市モノレール線 赤嶺駅(沖縄県那覇市)
- 日本位置最北鉄的道駅車站 JR北海道宗谷本線 稚内駅(北海道稚内市)
- 上下車人數日本第一多(也是世界第一)多的車站 新宿駅 一日平均322万人(金氏記録認定)
- 日本上下車客数第一多的車站 JR新宿駅 一日平均151万人
- 日本上下車客数第一多的地下鉄車站 東京地下鉄千代田線 綾瀬駅 一日平均49万人(但包含直通連絡人員)
- 日本上下車客数第一多的単一路線地下鉄車站 大阪市営地下鉄御堂筋線 梅田駅 一日平均46万0,859人
- 日本出發抵達列車第一多的車站 東京駅 一日約3,000本
- 日本出發、抵達列車第一多的月台ム 名鉄名古屋駅第一月台 一日447本(平日)
- 日本一在来線特急の発着本数の多い駅 博多駅
- 日本一在来線特急の発着種類の多い駅 京都駅(毎日運転される列車で、きのさき・はしだて・たんば・まいづる・タンゴディスカバリー・はるか・雷鳥・サンダーバード・スーパーくろしお・オーシャンアロー・スーパーはくと・ひだ・しなの・日本海の14種類が発着している。さらに急行「きたぐに」も発着し優等列車数では15種類となる)
- 日本出發、抵達列車第一多的月台ム 名鉄名古屋駅第一月台 一日447本(平日)
- 日本一営業日数の少ない駅(通年休止駅を除く)予讃線 津島ノ宮駅 年間2日
- 日本一旅客収入の多い駅 JR東京駅(JR東日本だけで1日およそ2億5千万円)
- 日本一乗り入れ鉄道事業者の多い駅 横浜駅 6社(JR東日本・京浜急行電鉄・相模鉄道・東京急行電鉄・横浜高速鉄道・横浜市交通局)
- 日本一古い駅舎を有する駅 亀崎駅(1886年開業、JR東海武豊線)
- 日本一ホームの多い駅 東京駅(15面30線、うち1面2線は東京地下鉄丸ノ内線のもの)
- 日本一ホーム番号が大きい駅 JR京都駅 34番線まである(1番線と15~29番線は欠番)
- 日本一駅番号が大きい駅 宗谷本線 稚内駅 W80
- 日本一長いホーム 京都駅0番線・30番線 558m(0番線と30番線は同じホームで、西端の切り欠き部を30番線として使用)
- 日本一高い所にある鉄道駅 立山黒部貫光 立山トンネルトロリーバス室堂駅 海抜2,450m
- 日本一高い所にあるケーブルカーの駅 立山黒部貫光黒部ケーブルカー 黒部平駅 海抜1,828m
- 日本一高い所にある普通鉄道の駅 小海線 野辺山駅 海抜1,346m
- 日本一高い所にあるJRを除いた私鉄普通鉄道の駅 しなの鉄道線 信濃追分駅 海抜955m
- 日本一高い所にある地下鉄駅 地表面からの高さでは大阪市営地下鉄中央線弁天町駅 地上13.7m (JR大阪環状線を高々架でオーバークロスしている)海抜標高では神戸市営地下鉄西神・山手線総合運動公園駅 標高103m
- 日本一低い所にある駅 海峡線 吉岡海底駅 海面下149.5m
- 日本一地表から低いところにある地下駅 土合駅下りホーム 地下70m(但しホームの海抜は583mもある)
- 日本一低い所にある地上駅 JR、名鉄尾西線 弥富駅 海抜-0.93m 本によっては近鉄弥富駅を最低としているものもある。その概略は弥富駅#駅構造を参照。
- 日本一低い所にある地下鉄駅 都営地下鉄大江戸線 六本木駅 地下42m
- 日本一低い所にある空港連絡鉄道の駅 福岡市交通局空港線福岡空港駅
空港の敷地内に乗り入れている日本で唯一の地下鉄路線であり、最寄りの主要駅(博多駅)までの所要時間が最も短い(5分)駅でもある。
- 位於日本坡度最陡之處的普通鉄道車站 明知鉄道明知線飯沼駅 33パーミル(1000分の33)
- 日本第一(也是世界第一)高的車站大樓 名古屋駅のJRセントラルタワーズ 245m
- 日本離高速公路交流道最近的新幹線停車站 燕三条駅 (北陸自動車道の三条燕IC [1])
- 販賣的鉄道弁当種類日本第一多的車站 仙台駅 45種類(以上?)
- 販賣日本最貴的鉄道弁当的車站 東武日光駅 日光埋蔵金弁当 150,000円(用日光彫の木箱包装,入 販売数限定、需預約)
- 販賣日本最便宜的鉄道弁当的車站 品川駅 稲荷寿司 300円
你可能會有興趣的文章: