Contents ...
udn網路城邦
HGUC V2アサルトバスターガンダム レビュー〔はっちゃかさん〕■素組み
2015/05/23 22:19
瀏覽1,198
迴響0
推薦0
引用0
HGUC V2アサルトバスター レビュー
HGUC V2アサルトバスターガンダムのレビューです。
P00_4376P00_4372
アサルトバスター装備なしで全身。V2本体は以前の物と共通で成型色の変化などもなし。
P00_4365
それに新規でアサルトバスター換装パーツ一式と一部流用パーツが付属。なおサーベル刃やビームシールドはなし。
P00_4368
コアファイターも共通。
P00_4469P00_4472
V2アサルトバスターガンダム。大量の武装と追加装甲で通常時とは印象の大きく異なるゴテゴテした姿に。
P00_4482
各部位など。頭部、胸部は通常時と変わりなし。
P00_4484
腰回り。フロントアーマーは丸ごと取り替え。金の成型色も色味など設定に近い仕上がりでした。
P00_4486
サイドのヴェスバーは可動式で前面に展開可能。
P00_4490P00_4491
腕や足。肩と膝に装甲、膝横にミサイルポッドが追加。膝の青などはシールですが大半は色分けされており見栄え良好。
P00_4494
背中。元のミノフスキードライブに加えバスターパーツが追加されて特にパーツが密集した部分。
P00_4495
ミノフスキードライブは下側の白いパーツがバスター装備専用のものに。展開ギミックなどは変わらず。
P00_4499
左側にはスプレービームポッド。
P00_4502
右側にはメガビームキャノン。
P00_4628
ドライブ、武装の基部はボールジョイントで前後だけじゃなく横にも動きをつけることが。それぞれを繋ぐパーツも上下に可動。
P00_4507
リアアーマーもフロントアーマー、膝横と同じくマイクロミサイルポッド付きの物に。
P00_4509
メガビームライフル。こちらもHGの小さめサイズながらかなり細かい部分まで色分けされてました。
P00_4514
メガビームシールド。こちらは青と白以外は全てシール。平面が多く貼りやすいのが救い。
P00_4516
裏側。ジョイントはなくグリップを手で握る方式。なので装備したままライフルを持つのは不可。
P00_4518
普通のビームライフルも付いてました。
P00_4521
グレネードランチャーも変わらず付属。
P00_4382
なお本来は選択式で換装は各部をバラす必要があるので面倒ですがアサルト、バスター個別の形態も再現可能。
P00_4386
こちらはV2アサルトガンダム。装甲と武器は仰々しいですが背中はすっきり。
P00_4389
フロントアーマー左右は通常のV2と同じで膝横のミサイルポッドもなし。サイドはヴェスバーに。
P00_4395
ミノフスキードライブ、リアアーマーも通常のV2と共通。
P00_4437P00_4443
続いてV2バスターガンダム。こちらは本体は通常のV2とそんなに差がない姿。
P00_4444
フロントアーマー、膝横にはマイクロミサイルポッドを装備。
P00_4448
背面にはメガビームキャノンとスプレービームポッド。リアアーマーもミサイルポッド型に。
P00_4379
V2本体はノーマル版と全く同じ。
P00_4473
ABにすると凄いボリューム差。ビーム関係のパーツが減ってるので一概には言えませんが大体700円くらいの違い。
P00_4454
適当に何枚か。
P00_4457
先にバスターから。装備が追加された箇所は多少干渉が増してますが本体は通常のV2と同じなのでそんなには差はなし。
P00_4401
アサルトに換装。組み替えて遊びたいという人はバラさないといけない部分のピンを短くしておくと後が楽そうです。
P00_4424
シールドの白い部分は別パーツなので一応設定通りのギミックも再現されてることに。
P00_4426
シールドはグリップを保持するだけで持ち手の径も同じなので使うとオーバーヒートするヘキサに持たせたりすることも。
P00_4536
アサルトバスターに換装。
P00_4565
かなりゴテゴテしてますがHGサイズでV2は特に小さい部類なので武器の重さで肩が負けたりもなし。
P00_4583
盾ビーム。アサルト装備だとフロントアーマーと金の装甲が干渉するので股関節周りの動きは若干狭めに。
P00_4594
ヴェスバーも展開。選択式なので組み換えは面倒ですがその分ポロリのストレスはなし。
P00_4616
ビームサーベルは今回付かないので通常のV2から流用。
HGUC V2アサルトバスター レビュー
終わり。以上、HGUC V2アサルトバスターガンダムのレビューでした。

本体はそのまま通常のV2の流用ですが装甲や武装などの取り付けもスムーズで全体のバランスも良く色分けもシールド以外は良好で完成度の高い出来に仕上がってました。
選択式なので手軽にアサルトとバスターの換装を行えなかった点は少し勿体なかったもののその分ポロリなどは一切気にせず動かせ、また安い所だとこのボリュームで1500円以下ということを考えるとそれほど不満もなかったです。
主役機の最終形態とも言えるV2ABがこれだけ出来が良いのが出るとやはりボスクラスの敵機体も周りに並べたくなるのでリグコンティオとゴトラタンあたりもいつか出して欲しいところです。
HGUC V2 光の翼 レビュー
HGUC V2ガンダム用 光の翼のレビューです。
P00_4638
セット内容。光の翼ピンクにブルーと同じ色のスタンドジョイント。
P00_4641
クリアブラックのHG汎用ベースも付属。
P00_4645
ブルーをほぼ同時発売のV2アサルトバスターに取り付けた状態。
P00_4647
ROBOT魂でもクリアの光の翼が付いてましたがこちらは波状の造形が入ってるのでそちらよりもリアルな見た目に。
P00_4649
横から。結構後ろまで伸びてて迫力も十分。
P00_4655
アップで。今回はホログラムなどの加工はなし。
P00_4659P00_4663
ピンクをV2に取り付けた状態。ミノフスキードライブは共通なので当然どちらにも取り付け可。
P00_4667
ノーマルもABも青ピンク両方出してましたが最後のシーンの印象が強いのでノーマルにはピンクがしっくり来る印象。
P00_4671
造形は共通。
P00_4680
付け替えて2機並べた状態。2色入ってるおかげで両方に付けておけるのが有り難いです。
P00_4684
ちなみにROBOT魂版と並べるとこんな感じに。ミノフスキードライブの形状が違うので互換性は無し。
P00_4696
適当に何枚か。
P00_4712
やはり光の翼があると同じポーズでもかなり躍動感が増す印象。
P00_4715
HGはミノフスキードライブ基部のボールジョイントも硬いので重さに負ける心配もなし。
P00_4728
個人的には出力が上がるとピンクになってたようなイメージが。
P00_4745
ミノフスキードライブは横にも動き光の翼のサイズも大きいのでどの角度でも隠れるようなことはなし。
P00_4774
ノーマル状態で。
P00_4803
アサルトバスター装備なしの方が肩周りや背中がすっきりしてるので光の翼は強調されやすいです。
P00_4784
シールド展開。同じクリアピンクですが色味は若干違ってました。
P00_4813
ABに比べるとノーマルV2は少し古めですが武装がない分ミノフスキードライブの保持力はこちらの方がさらに強固。
P00_4834
やったな白い奴!の時のビーム攻撃。元々基部の可動域が広いので横にもかなり開くことが。
P00_4841
ガンダムッ!流石に前に展開したりは無理ですが光の翼がない時よりはだいぶ雰囲気出ます。
HGUC V2ガンダム用拡張エフェクトユニット“光の翼” レビュー
終わり。以上、HGUC V2ガンダム用 光の翼のレビューでした。

クリアパーツの光の翼にスタンドのみというシンプルな内容でしたが光の翼はサイズもほどよく波状の造形がされてて躍動感もあり取り付けも簡単で重量もなく遊びやすかったです。
また劇中2色出てくるのに合わせてちゃんとブルーとピンク両方付いてるので1つはノーマル、もう1つはAB用と使い分けが出来る点も便利でした。
プレバン限定なので送料やら無駄に高くなってしまうのが難点ですが、出来自体は良いのでV2かV2ABが気に入ってる人なら限定ということもあるので在庫が無くならないうちに注文しといた方がいいと思います。