RE ナイチンゲール レビュー
RE/100 ナイチンゲールのレビューです。
P00_9090
全身。幅のある独特なシルエットを忠実に再現。1/100スケールなので非常に大きいですがディテールは控えめ。
P00_9094
後ろ。リアアーマーが大きく奥行きもかなりのもの。バインダー内側のバーニアなどはきっちり色分けされてるので見栄え良好。
P00_9099
横から。後部にはランディンギアもあるのでリアアーマーを擦ることなくきれいな姿勢を維持することが。
P00_9140
上から。赤の成型色はサザビーに近い少し朱色寄りな色に。
P00_9145
後ろ下から。
P00_9102
顔。サザビーの発展機ということで多少の面影はあるもののシルエットやアンテナなど見た目は大きく変化。
P00_9114
モノアイは可動式。LEDユニットを使って光らせることも可。サザビーに比べて昆虫っぽいデザインになってる印象。
P00_9111
横顔。後部中央のアンテナが非常に大きく奥行きが凄いことに。顎が突き出て胸との間に大きな隙間があるのも独特。
P00_9107
下から。モノアイは下側のつまみで動かす方式ですが頭を引っこ抜いて直で動かした方が楽でした。
P00_9117
各部位など。胸は前に突き出て尖った形に。左右のダクト、バルカンなどは色分けされてますがモールドなどは少なめ。
P00_9119
腰回り。中央の股間も非常に大きく前に突き出てるのが特徴。こちらのダクトは内側の黄色まできっちり色分け。
P00_9122
脇腹にはパイプ。MGだったらチューブとかになりそうですが今回は固定。
P00_9134
フロントアーマー裏側には隠し腕が内蔵。展開は不可ですが別パーツにはなってました。
P00_9130P00_9128
腕や足。肩はサザビーに近い形で腕の一部はTB版MSのような保護カバーが。脚部は非常に太短くどっしりしたフォルムに。
P00_9138
手首はMGνなどと同じ5指可動のエモーションマニピュレーターSP。
P00_9413
足裏のディテールはかなり細かめ。踵左右のパーツは下側に可動。
P00_9150
背中。プロペラントタンクや多数のバーニアなど前側より密度の濃い見た目に。
P00_9155
特に目立つ部分のバインダーは安定性を優先してか完全固定でした。ただ少し引き出せば一応回転は可。
P00_9212
ファンネルも一応取り外し可能。ただ展開ギミックなどはなし。
P00_9159
3本のプロペラントタンクも基部は固定。
P00_9162
リアアーマー内側にも大型のタンクが2本。ランディングギアはスライドギミックがあり本体の動きにある程度対応することが。
P00_9168
1/100ですが可動はMGよりHGに近い形に。ただ首は少し左右に振れるだけで腰もほんの少し回るだけでスイングはなし。
P00_9172
肩は単純な軸可動で肘は90度以下ですがそこそこ曲げることが。下半身は股関節は結構開きますが膝、足首は少しだけ。
P00_9083
オプション。
P00_9216
マーキングシール。何故かふやけた状態に。
P00_9178
フル装備状態。
P00_9188
大型メガビームライフル。かなり大きいですがグリップにはピンがあるので保持は安定。ただ腕を伸ばすと肩が負けます。
P00_9190
先端のバイポッドは可動式。
P00_9181
シールド。サザビーの物に近い形に。
P00_9183
裏側。取り付けはジョイントを肘の穴に差すだけ。ビームトマホークが収納されており先端にはマイクロミサイル。
P00_9176
ビームトマホークには3種のビーム刃が付属。
P00_9201
サザビーに比べると全高はだいぶ低めですが横幅は圧倒的。安い所だとこれで6千円くらいというのが凄いです。
P00_9205
シリーズは違いますがスケールは同じなのでHi-νと並べても合う感じに。
P00_9222
適当に何枚か。
P00_9239
特殊な体型ですが上半身に関しては普通の機体とそこまで変わらないのでライフルを構える動きなどは問題なし。
P00_9274
ただライフル自体がかなり重いのでどこかにひっかけるなりしないと肩が負けます。
P00_9276
シールド防御。フレームレスで動きも単純なのでMGほど気を使わず動かせる印象。
P00_9284
キック。フロントアーマーが大きいので足はあまり上がらず。股関節はそこまで深くはまらないのでたまに抜けることも。
P00_9308
飛行。長時間は危険そうですがホットトイズ社のダイナミックスタンドを使えば一応浮かせられました。
P00_9330
ビームトマホーク。スパロボで出てきた時は腹部メガ粒子砲があったりしましたが今回は見当たらず。
P00_9364
首、腰共に少ししか回らないですが格闘戦の動きもまあまあ自然に。首は強度関係ないのでもう少し動いても良かった気も。
P00_9311
ビームトマホークはシナンジュと同じく盾にマウントしたまま展開させることも。
P00_9398
後ろ姿の迫力が凄いのもサザビーと共通。
P00_9294
やはりこれだけ大きいと気軽に遊べる感じではないのでROBOT魂とかもうちょい手頃な完成品も欲しくなります。
P00_9410
ファンネルも展開ギミックはないですが取り外しは出来るので一応。
RE ナイチンゲール レビュー
終わり。以上、RE/100 ナイチンゲールのレビューでした。

いきなり1/100のナイチンゲールを出すという驚きの新カテゴリーでしたが、サイズから考えるとかなり安めな値段で、ディテールやギミックなどはMGに は及ばないもののその分手軽に作ることが出来、元々そんなに色数も多くないので色分けもしっかりしており非常に満足度の高い内容になってました。
かなり重量があるので浮かしてガシガシ遊んだりには向いてないですが、機体のイメージ的にあまり派手に動く印象はないですし、武器を構えるなど最低限の動きは出来、モノアイ可動で表情も付けられるのでそんなには不満もなかったです。
ギリギリになっていきなり発売延期されたりしてちょっと心配な所もありましたが、今後もガンダムmk3やGP04などマイナー機体に特化したシリーズになるみたいなのでそちらにも期待です。