

マガノイクタチなしで全身。


装備。光沢強めな黒と一部がメッキのフレームの金が非常に派手。プロポーションは特にアレンジはなく自然なバランス。

顔。フェイスが奥まっていたり額にモノアイがあったりとこれまでの主役機中心だったMBシリーズとは異なる奇抜なデザイン。


目は青のメタリック塗装。曲線的なフォルムも美しく赤部分の塗り分けなども正確でした。

上から。

下からも。頬の横に伸びたパーツは可動に配慮して上下に可動。

各部位など。体型バランスは普通。脇腹など本来グレーの部分も他とのバランスを考えてか明るめの色に。

腰回り。金部分は通常のメタリック塗装とメッキの2色使われておりより派手な見た目に。


腕や足。右腕はブリッツの物なので金部分はなく関節も紫に。脚部は膝周りなどやや太めで力強い印象。

左腕はフレーム剥き出しで肩の天の文字も含め特に主張が強い部分。金が2色使われてるので立体感も強調されてました。

足裏のディテールもきっちり。足はヒール状になっており前部分は可動。

背中。マガノイクタチは大半が黒一色なのでマーキングでディテールアップされてました。

基部は可動式で90度近く持ち上げることが。

左右パーツの基部も3箇所可動し上下左右にい広く動き前方向にも展開可能。

またメタルビルドオリジナルギミックとして先端を展開することも。ただ展開部の軸は黄土色なので見栄えはいまいち。

マガノイクタチを外した状態の背中。

腰を前に曲げるとシリンダーが可動。上部分のカバーはマガノイクタチを付けた時ロックするパーツ。

可動は側頭部のパーツが配慮されてるおかげで首周りもよく動き腰のスイング幅も広く肘膝なども深く曲げることが。

肩は若干引き出し可能ですが股関節の引き出しはなく自然な膝立ちは厳しめ。接地性はまずまず。

脇の下や、

ひざ下にもシリンダー可動ギミック。

オプション。

スタンドはいつもと同じタイプで本体差し込み時は専用のジョイントを使う方式。


フル装備状態。

右腕にはブリッツの武器トリケロス改。流石メタルビルドだけあって先端の造形などもシャープ。

裏側。肘に取り付け持ち手でグリップを握る方式なので保持も安定。肘だけでの固定も可。

ランサーダートは個別に取り外し可能。

またオリジナルギミックとしてナイフ部分のみを分離することも。

左腕にはオキツノカガミ。初立体化となるらしい槍状の武器。通常時は左腕に装備。

刃部分のデザインもかなり凝った感じに。

そのまま柄をスライドして展開可能。刃は可動式。

サイドアーマーにはトツカノツルギを装備。

マウントパーツは取り外し可能。

各武器には名称がマーキングされてるのが特徴。

連結も可。

ツムハノタチ。こちらはオキツノカガミと選択式。

ツメは前部のカバーをずらしスライドして展開可能。

マガノシラホコ用ワイヤーユニットも付属。こちらはリード線を使ったプラモなどと特に変わらない作り。

同じSEED系のデスティニー、フリーダムと。アレンジの仕方は似た所もありますが雰囲気はかなり変化。

適当に何枚か。

メイン武器っぽいトリケロス改。ランサーダートは個別タイプですが固定はしっかりしてるので不意にバラける心配はなし。

後ろに重心が偏りがちな機体ですが足がダイキャストで接地性も高く関節も硬いので安定性は特に問題なかったです。

ナイフ部分を分離。腰の回転は45度ほどでここはいまいち。

ランサーダートを個別に手で持って使うことも可。持ち手は左右分付属。

オキツノカガミは伸ばせば関係ないですが非展開時に柄がマガノイクタチと干渉しやすいのが難点。

こちらも固定などは問題なし。足をあまり上げすぎるとフロントアーマーが弾け飛ぶ時があるので注意が必要。

マガノシラホコ用のワイヤーはこちらにも使えるのでフルブーストの後格っぽい動きも再現可能。

マガノイクタチは刀身が細く迫力には欠けるものの造形はシャープ。

連結状態だと結構な長さに。

ツムハノタチ。こちらはクローが大きくなかなかの迫力。

マガノシラホコ射出。こちらはプラモデルなどと同じリード線での再現で特に目新しさはなし。

マガノイクタチはメタルビルド独自のアレンジがされておりマーキングも入ってて特に見栄えする部分。

先端展開。基部の関節保持力は高いのでエネルギー吸収状態での固定もばっちり。

終わり。以上、METAL BUILD ガンダムアストレイゴールドフレーム 天ミナのレビューでした。
正直次が天ミナというのを知った時はそうそう頻繁に出るシリーズでもないのでもっとメジャーな機体が良かったと思いましたが、実物を見ると黒と金中心のカラーリングが素材や質感に拘ったメタルビルドシリーズと相性ピッタリで華やかさで言えばこれまでの中でもトップクラスの出来栄えになってました。
かなりゴテゴテしたデザインということもあり可動はそこまで優れてるというわけではなかったですが普通に遊ぶ分にはそれほど気になる所はなく、マガノイクタチなどの保持力も十分で、武装も豊富と遊びの面でも申し分なかったです。
次は今回とは打って変わって超メジャーなストライクフリーダムということですが、いつも問題になる金関節も今回で既に大丈夫なことが立証されて不安になる要素がほぼなくなったのでそちらにも期待です。