

全身。ZZが元になってるということでごつめのプロポーション。勇者ロボみたいな胸の獅子が独特。

顔。アンテナがかなり派手になってるのでそちらに目が行きがちですが額のハイメガキャノンや顔立ちはZZのまま。


ヘルメットは流用ですがマスク部分は新規に。目の色はZZと違って黄色。

各部位など。胸部中央にはリクトライオンの顔。本体の頭部より大きく特に目立つ部分。

口は開閉可能。目や牙の色はシール。口の奥もシールですがそちらは選択式でした。

腰回り。前側はZZからの流用。サイドアーマーは新規。


腕や足。この辺も大半がZZと同じ。完全な新規は腕のシールドや膝のソラトライオンのクローのみっぽいです。

ウイングシールドは基部が回転し大小それぞれヒンジ可動。

背中。リクトライオンの体がそのままバックパックになってるのでこちらも新規。

ダブルキャノネードは前方に展開可能。砲身はZZからの流用で短い方は取り外せばビームサーベルに。

オプション。一応コアファイターも組み立て可能。他にトライエイジのカードも付属。

超咆剣ハイパーミノフスキー 。27cmほどの巨大な剣。ソラトライオンの頭部が柄になっておりクリアの刀身を取り付け。

柄の周りのエフェクトクリアでも再現されてるのでかなり派手め。柄には穴があり保持はダボ付きの持ち手を使用。

ビームサーベルも保持方法は同じ。

続いて各形態へ分離変形。まずは本体と超咆剣ハイパーミノフスキーをバラバラに。

リクトライオンはバックパック部分の折り畳んでた足と尻尾を展開。

後は胸のライオン顔をつけるだけでライオン型陸用メカのリクトライオン完成。

タテガミや体のシルエットなども違和感なく四足での立ち姿も自然。

横から。

裏側。ちゃんとスタンド穴もあります。

口や足の付根、膝、足首、キャノン砲などが可動。足の付根や足首はボールジョイントで動きも柔軟。

次にウミトライオン。こちらは胴体に差し替えパーツを付け腕の羽やシールドの位置を変え手首にスラスターを取り付け。

胴体に腕を取り付け超咆剣ハイパーミノフスキーの柄を尻尾にすればエイ型海用メカのウミトライオン完成。

完全に三角とまではいきませんがウイングシールドの形を利用してそれらしいシルエットに。

横から。エイ型なだけあって平べったいです。

裏側。こちらもスタンド穴が。

エイ型なので特に意味は無いですがこちらも肩部分などは可動。目の緑はシール。

続いてソラトライオン。こちらは一番面倒でまず膝から下を取り外し太腿を半回転させ前方向に可動。

膝から下は一旦写真のように各パーツをばらばらに。

内部の小さいパーツは残したまま再度組み直し足首部分に差し替え用のスラスターを取り付け。

再び足を戻し股間部分に超咆剣ハイパーミノフスキーの鳥頭を付けサイドアーマーを横に展開。

サイドアーマーに差し替え用光の翼パーツを取り付け膝を逆関節にしたら鳥型の飛行メカのソラトライオン完成。

後ろ。こちらのスタンド穴は背中に。

横から。逆関節の鳥足や爪などもちゃんと分かるようになってるなどこだわった作りに。

裏側。光の翼はクリアパーツで再現。スタービルドのプラフスキーウイングの流用で基部や中央が可動。

首は固定ですがくちばしは若干の開閉が可能で股関節、膝、脛のクローなどが可動。

3機並べた状態。

元になってるZZと。色がだいぶ違ってるので目立ちにくいですが意外と流用は多め。

後ろ。

サイズはライトニングと同じくらいで大きめ。

適当に何枚か。

先に分離状態から。

ソラ、ウミ、リクそれぞれ色分けなどしっかりしてるので分離しててもなかなか様になります。

3機集合。合体して、

トライオン3に。

ロケットパンチ。正式名はアームドブースター。シールド基部が回転するので完全な形で再現可能。

ヒートウイング。シールドの可動を利用してこちらも再現可能。

中央部の見栄えは悪いですがアンテナは外せるのでブーメランスタッガーも再現可。アンテナ取るとドラえもんっぽい色に。

ハイメガキャノン&ダブルキャノネード。

接地性が高いので安定感は十分。

劇中未使用のビームサーベル。サーベル刃は1/100サイズ。

ラプターブレイカー。関節は古めのZZと共通で肘膝は90度ほどは曲がるものの腰が僅かしか回らないので格闘ポーズは苦手。

膝のクローは可動するのでちゃんと相手を掴むことが。

超咆剣ハイパーミノフスキー。持ち手は両方ありますがダボは片手分の1つなのであまりガッチリとは保持出来ず。

持たせて飾っておきたい場合は肩にでも担いでおくのが良さそう。

肩周りの可動はわりと優秀なので上段に構えたり、

振り下ろすことなどは可。

神話EXのエフェクトを使ってハイパーミノフスキートライザンの衝撃波。

トライ斬スリー。

ヒーロー然とした爆発バックで終わり。以上、HGBF ガンダムトライオン3のレビューでした。
ベースはかなり昔のZZですが新造部分も多いので色分けなどはしっかりしておりごつめのプロポーションも勇者ロボみたいなガンダムらしからぬ機体イメージに合ってて格好良く仕上がってました。
HGながら分離合体機構もちゃんと再現されており分離時も各機シルエットなども崩れずそれぞれ見栄え良く、また巨大なハイパーミノフスキーなどまで付いてたりとプレイバリューも非常に高かったです。
ギミックがかなり多いからか値段はHGにしてはやや高めですがその分充実した内容になってるので本編で気に入ってた人ならオススメです。