

全身。Ver.2.0ということで今風の小顔で足が長い細身なスタイル。金色はHDカラーに近い落ち着いた色のメッキで再現。

顔。フォルムやマスクの形など百式らしいシャープな印象に。ダクト部分もしっかり開口。


カメラアイの黒はクリアの上からシールを貼る方式。メインカメラもシールを貼ってますが下は無色のクリア。

頭頂部は外せるようになっており簡単に他のカメラアイに交換可能。


こちらはアップになると強調される赤目のデュアルアイ。元々基本はこの状態なのでこちらはクリアのカバーを被せるだけ。


走査線の入った状態。こちらは基本の真っ黒と同じくクリアの上からシール。

各部位など。青い部分は普通の成型色。2.0ということで少し細身になってますがアレンジなどは特に無し。

コックピットは開閉可能。

腰回り。この辺も開口されてるのでスミ入れなしで黒も再現される仕様に。なおメッキ部分は大半がアンダーゲートでした。


腕や足。この辺は特に以前との違いが目立つ部分で両方今風の細長いスタイルに変化。

手首は親指、人差し指、他3指が可動するタイプ。コロニーの穴を塞ぐのに使ったトリモチ発射口まで再現。

背中。ビームサーベルはリアアーマーにマウント。

フレキシブルバインダーは基部が4箇所可動するので名前の通り自由に動きをつけることが。下側の羽も可動。

可動も一新されており首周り、腰のスイング幅など非常に広く肘、膝なども180度近く曲げることが。前腕中央部も可動。

肩と股関節は引き出し式。接地性も完璧で可動に関してはMGの中でもトップクラスだと思います。

肩は大きく引き出せる上に球体関節が回転もするので上にも下にも曲げることが。

股関節も引き出し。よくあるスライド型じゃないので扱いも楽。

またデルタガンダムの設定もフィードバックされて膝は可変機のように折りたたみが可能に。

オプション。右上のパーツ群は別売りのバリュートパック取り付け用。

クワトロのパイロットフィギュア。今回ランナーの都合上予備が1つずつ付きます。

デカール。


フル装備状態。

ビームライフル。MGなので色分けなどは完璧。専用の持ち手はなく可動指を使って保持させる仕様。

クレイバズーカ。保持の方法はこちらも同じ。なおライフル共に保持用のピンは可動式で左右両方で持てる形に。

マガジンは取り外し可能で弾もきっちり色分け。余剰パーツとして弾はもう1つ付属。

ライフル、バズーカ共にバインダーにマウント可能。バインダーの位置が調節出来るので干渉もなし。

旧版のHDカラー百式と。かなり古いこともありプロポーションなどは大きく変化。色も若干薄めでした。

Z、mk2の2.0版と。サイズは変わってないのでmk2とほぼ同じ。なおmk2は引越し時に行方不明になったのでビルドのを使用。

適当に何枚か。

可動も一新されてるのでどこも非常によく動き関節の接続もしっかりしてるのでどこかが抜けたりといったこともなし。

バインダーも細かく位置が調節出来るので肩と干渉するようなこともなかったです。

股関節は引き出し式でリアアーマーも後ろに動くのでドダイに乗ってた時のような膝立ちも違和感なく再現可能。

クレイバズーカ。武器の保持は持ち手があった方が楽だった気もしますがピンがあるので特には問題なかったです。

小振りなので脇に抱えて持つことも可。武器のピンは左右両方に対応してるので両手で持つことも。

散弾ではなあっ!の時の撃ち方。持ち手はいいにしてもやはり握り手と平手はあった方が良かった気も。

ビームサーベル。肩周りも柔軟なので大きく振りかぶるような動きも問題なし。

腰も回るので振る動きも自然に。前腕中央も動くので角度なども調節しやすいです。

個人的に百式といえばクワトロさんが1機だけで狼狽えながら戦う湖畔の回が妙に印象に残ってます。

終わり。以上、MG 百式 Ver.2.0のレビューでした。
Zとmk2のVer.2.0に比べるとかなり遅くなりましたがその甲斐あってプロポーションなど今風でZの2.0と並べた時の相性も良く、メッキもHDカラー版に近い落ち着いた色味で理想的な百式に仕上がってました。
可動も肩や股関節の引き出しをはじめ各部最新の技術が盛り込まれた作りになってるのでどこも非常によく動いて遊びの面でも申し分なかったです。
RE100の方ですが6月にはタイミング良く同スケールのディジェも発売されるということでそちらにも期待です。