RG ウイングゼロ EW レビュー
RG ウイングガンダムゼロ EWのレビューです。
P00_6452
全身。RGなので色分けは完璧、脚部にはパネルラインも多く立体感のある仕上がりに。フレームも新型になってました。
P00_6455
後ろ側の翼が下に付くので自立も安定。SEED系などは腰がいつも反ってくるので地味に有り難いです。
P00_6730
顔。マスクのへの字スリットはいつも通り開口。額パーツの形状のせいか正面からだと太く見えてやや微妙。
P00_6728P00_6723
別の角度でなら問題なし。メインカメラ、額の緑はシール。下はクリアパーツですがいつも通り無色透明。
P00_6731
下からも。
P00_6478
各部位など。襟元、ダクト、マシンキャノンなどもしっかり色分け。胸部中央のセンサーはシールの上からクリアパーツ。
P00_6489
マシンキャノンのカバーは後ろにスライドして開閉。
P00_6485
コックピットハッチは前に引き出すことで開閉。
P00_6481
腰回り。
P00_6458P00_6460
腕や足。前腕センサーの緑はシールですが下は無色のクリア。脚部は元々白一色なのでパネルラインが多用されてました。
P00_6496
背中。
P00_6498
ウイングは大小とも基部のアームがフレキシブルに動くので向きや角度など自由に調節可能。
P00_6501
裏側。各小羽はBJ可動。
P00_6505
上部のパーツ前後は開くことも可。
P00_6519
後ろ側の翼も展開可。
P00_6492
ビームサーベルはアーム部分に収納。基部は若干前後に可動。
P00_6530
可動は首周りが広く動き腰のスイング幅、回転も問題なし。脚部にはいつも通りスライドギミックも。
P00_6534
肩も90度近く引き出せ股関節も引き出し式。肘膝も深く曲がりますが接地性だけは並程度でした。
P00_6536
大気圏突入モードの再現はまず肩アーマーを下げ、腕を半回転。
P00_6539
膝を折りたたんで足を短く。
P00_6545P00_6547
翼を前側に持ってきて位置を整えたら完成。
P00_6445
オプション。
P00_6448
私服ヒイロのミニフィギュアも付属。
P00_6442
マーキングシール。
P00_6508
ツインバスターライフル装備状態。
P00_6512
ツインバスターライフル。流石RGだけあってディテールもリアルに再現。
P00_6515
連結する時は中央のカバーを左右開いた状態に。
P00_6521
左側のグリップを収納し2丁を合わせたら完成。
P00_6741
最近の他のRGと並べるとサイズは少し小さめでした。
P00_6554
適当に何枚か。
P00_6565
スタンドジョイントは股間の他バックパック下にも付けられるので足を閉じた状態で浮かせて飾ることが。
P00_6567
アームは柔軟かつ強度もあるので翼は大きく動きをつけることが可能。
P00_6599
アドヴァンスドMSジョイントは新型になってるので可動性もこれまでより向上しポロリなどもほぼなし。
P00_6617
マシンキャノンがありますが首の可動には影響なくちゃんと横を向けることが。
P00_6637
腰のスイング幅も広く回転も問題なかったです。
P00_6650
肘膝もよく曲がり股関節もいつも通り引き出すことが出来るので膝立ちも自然に。
P00_6652
マシンキャノン発射。流石RGだけあってこのギミックもそのまま再現。
P00_6671
EWではやらないですがローリングバスターライフル。ライフルが長めなのでこのまま長時間固定するのは厳しそう。
P00_6696
連結してラストシューティング。
P00_6703
肩が大きく引き出せるのでこのポーズも腕を真っ直ぐ伸ばしたまま自然に再現することが。
RG ウイングゼロカスタム EW レビュー
終わり。以上、RG ウイングガンダムゼロ EWのレビューでした。

最近はTV版ウイングゼロの方が立体化される機会が多かったのでゼロカスタムの新作は久々でしたが、色分けも完璧でプロポーションも良く一番の特徴のウイングもディテールやギミックなどRGらしい精密な作りで格好良かったです。
可動も初のW系機体ということでアドヴァンスドMSジョイントが新型になっており肩の引き出し幅など非常に広く、定番のツインバスターライフル発射体勢なども自然にとることが出来そちらの面でも非常に完成度の高い仕上がりになってました。
このシリーズのガンダムはこれまでも基本的に主役機ばかりだったので可能性は低そうですが、EWのアルトロンなどは長く新しい立体物を見てないので仲間の機体もいつかは続いて欲しいところです。