Contents ...
udn網路城邦
ROBOT魂 クシャトリヤ・リペアード&ベッセルングパーツセット レビュー〔はっちゃかさん〕
2014/10/26 22:23
瀏覽3,639
迴響0
推薦0
引用0
ROBOT魂 クシャトリヤ・リペアード レビュー
ROBOT魂 クシャトリヤ・リペアード&ベッセルングパーツセットのレビューです。P00_0488
ベッセルング全身。バインダーは1基しか残っておらず本体も各部の装甲が剥がれ片腕片足しかないボロボロ状態。
P00_0497
後ろ。
P00_0505
顔。モノアイの色はピンクから緑に変化。頭頂部も装甲が剥がれて内部が剥き出しに。
P00_0512P00_0510
頭の角もノーマルよりだいぶ短め。モノアイはノーマル同様固定でした。
P00_0532
各部位など。胸部はコクピットが剥き出しでメガ粒子砲が2つ塞がれた状態。
P00_0536
腰回り。この辺はノーマルとほぼ変わらず。
P00_0518P00_0527
腕や足。右腕、左足も同じくノーマルと目立った違いはなし。
P00_0527P00_0522
ただ左腕は肘から先がなく、右足は膝から下がフレームのみの状態に。
P00_0542
この状態でも膝、足首は可動。
P00_0537
背中。
P00_0545
無事なバインダーは右前の1基のみでこちらはノーマルと変わらず。
P00_0549
裏側。ファンネルコンテナは空の状態。基部はノーマル同様クリック関節でした。
P00_0552
先端のサブアームは無事でノーマルと同じく展開可能。
P00_0555
ファンネルラック展開も変わらず。
P00_0557
左側はフレームのみが残った無残な状態。
P00_0502
ノーマルクシャトリヤと比べると色々スカスカに。緑の成型色の色味などは同じでした。
P00_0478
オプション。手首パーツエフェクトなど。
P00_0485
ファンネル用支柱各種。
P00_0476
リペアード用換装パーツ一式。
P00_0481
スタンドはノーマルと同じMETAL BUILDタイプ。別売りの魂ステージ支柱を使ってブースターを支える補助パーツも付属。
P00_0621P00_0623
クシャトリヤリペアードに換装してフル装備。こちらは腕や足は破損したままですがノーマルと同等のボリュームに。
P00_0641
顔。モノアイの上からバイザーが被せられ額などが剥き出しだったベッセルングとはだいぶ違った見た目に。
P00_0638P00_0634
角の長さは変わらず。
P00_0645
各部位など。胸部はメガ粒子砲が2つ塞がってる点は同じですが上側に装甲が被せられコクピットはある程度隠れた状態に。
P00_0650
HGUC版には付かなかったシュツルム・ファウストが付属。弾は取り外し可能。
P00_0658
左腕はビームジャベリンを直接つないで補修。
P00_0660
ビーム刃を取り付けた状態。肘も90度以上曲げることが。
P00_0666P00_0667
右足は膝から下がフレーム状態なのは変わりないですがガトリングが仕込まれた構造に。
P00_0671
右手でグリップを保持し構えることが。
P00_0677
銃口は足裏に。
P00_0682
バインダーは左右とも交換。裏は形状が変わってますがサブアームのギミックは同じ。スラスターにはエフェクトを取付可能。
P00_0678
ファンネルコンテナを開くとファンネルミサイルがセット。
P00_0686
ファンネルミサイルは取り外し可能で支柱、エフェクトを使って射出状態を再現することが。
P00_0691
射出部は煙エフェクトを取り付け。
P00_0629P00_0627
背中には大型プロペラントブースター。
P00_0696
アームや取り付け方法はバインダーと同じ
P00_0699
基部はバインダー同様クリック関節でブースターの中央部も90度以上曲げることが。
P00_0654
こちらはノーマルクシャトリヤと並べてもボリューム的に見劣りせず。
P00_0601
適当に何枚か。
P00_0607
ベッセルングから。ただこちらは武器がないので格闘くらいしかやることなし。
P00_0613
HGローゼンズールを踏みつけ。ローゼンも結構好きな機体だったのでROBOT魂で出てくれたら良かったんですが。
P00_0705
リペアードに換装。
P00_0753
シュツルムファウスト発射。クシャトリヤは手持ち武器がなくちょっと寂しい感があったのでこちらも付いてて良かったです。
P00_0765
ビームジャベリンはかなり大型でビーム刃の色形なども凝ってて迫力十分。
P00_0786
関節はどこも硬めですがビーム刃を付けると左腕の方は重量でへたれました。
P00_0768
バインダーのエフェクトは今回はいらない気もしますが付いてるので適当に使用。
P00_0793
仮設フレームキック。スタンドジョイントはノーマルでは緩々でしたが今回はジョイントが付きガチガチに改善。
P00_0799
結構ギリギリですがグリップもちゃんと保持可能。
P00_0816
ファンネルコンテナ展開。
P00_0829
ファンネルミサイル射出。
P00_0870
今回はバインダーが2基のみなので全てエフェクトを使って射出可能。
P00_0872
劇中使われることはなかったですがサーベルやサブアームも一応。
P00_0926
バンシィノルンと対決。ROBOT魂にはビームジュッテはないのでトンファーで代用。
ROBOT魂 クシャトリヤ リペアード レビュー
終わり。以上、ROBOT魂 クシャトリヤ・リペアード&ベッセルングパーツセットのレビューでした。

元のクシャトリヤより高くなってしまってるので出来れば一般販売にして欲しかったですが、その分ベッセルング、リペアードの2形態が再現出来、両形態ともにディテールやギミックなども凝っててオプションも豊富で充実した内容になってました。
クシャトリヤからの流用も多いので可動などは概ね変わらず特別目立つような点はなかったですがそちらでの欠点だったスタンドの使い難さは改善されており遊 びやすくなり、HGには付属しなかったシュツルム・ファウストも付いてたりで個人的には不満を感じるような部分はほぼなかったです。
UC系はもう一段落したっぽいですが個人的にはローゼンズールやジェスタなどまだ欲しい機体も多いので今後もゆっくりでも続いていって欲しいところです。