MG Hi-νガンダム Ver.Ka HWS レビュー
MG Hi-νガンダム Ver.Ka用 HWS拡張セットのレビューです。
P00_1461
セット内容。本体用の追加装甲にライフル、バズーカ、シールド。
P00_1683
デカールも付属。
P00_1531
取り付けた状態。元々どっしりした体型だったHi-νが更にボリュームアップ。
P00_1542
後ろはそれほど変わりなし。
P00_1480
胸部装甲ユニット。元々追加装甲も考慮した作りになってるので隙間などもなくぴったりフィット。
P00_1487
前面の装甲は開くことが出来、内部にはミサイルランチャーが。
P00_1490
フロントアーマー装甲ユニット。
P00_1496
裏にはマニュピュレーターが収納され隠し腕として展開可能。サーベル刃はHi-ν本体の物を使用。
P00_1506P00_1502
脚部装甲兼スラスターユニット。名前の通りスラスターとしても機能するよう開閉ギミックを搭載。
P00_1677
取り付けは胸部は突起のある部分のパーツを引き出し穴を露出させ、フロントアーマーは上部をめくり上げ穴を露出。
P00_1680
脚部は本体ふくらはぎの装甲をスライドさせ穴を露出して取り付ける方式。
P00_1513
ハイパー・メガ・ライフル。通常のビームライフルの上から追加装備を被せて強化した物。先端のバイポッドは固定。
P00_1515
かなり重いので後部には腕をロックするジョイントが。これのおかげで安定した保持が可能に。
P00_1519P00_1525
ハイパー・メガ・シールド。こちらも通常のシールドの上に追加装備を被せた物。相当な重量で持たせると腕が垂れ下がります。
P00_1672
Hi-ν本体に付属した物と全く同じバズーカも付属。
P00_1595P00_1598
本体各部を展開、シールドも展開させ背中に位置を変え、バズーカ2本を取り付けることで第2形態に。
P00_1609
シールドはスタビライザー後部の紫パーツを外して取り付け。背部が物凄く重くなるのでステーパーツは必須に。
P00_1603
シールド裏側。左右のパーツを開きアーム部分に収納状態のバズーカを取り付け。
P00_1551
適当に何枚か。
P00_1559
ライフルはかなりの重さですがロック機構のおかげで何とか保持は可能。ただ時間が経つと肩がへたれてきます。
P00_1567
本体は胸部装甲上部のミサイルランチャーが頭部と干渉しあまり横を向けないように。
P00_1586
隠し腕展開。
P00_1582
ミサイルハッチ展開。本体可動は色々と制限されますがこちらこちらで独自のギミックで遊ぶことが。
P00_1650
第2形態へ換装。
P00_1628
左腕は自由になりますが今度は背中が重すぎて油断するとバラけそうに。
P00_1655
スタンドはバックパックごとがっしり保持出来るようになってるので浮かせたりも出来ますが長時間は危険そう。
P00_1665
バズーカは両腕に装備出来るように。
MG ハイニューガンダム Ver.Ka HWS レビュー
終わり。以上、MG Hi-νガンダム Ver.Ka用 HWS拡張セットのレビューでした。

元々のHi-νがかなり大きめなこともあって追加装甲、武装も1つ1つが大きくディテール、ギミックなどもMGらしい精密な作りで充実したパーツセットになってました。
ライフルやシールドの重量で肩が負けたりは仕方ないですが、本体は元々今回のHWSを付けられるよう考慮した作りになってるので装甲各種はがっちり固定出 来ポロリのストレスなどはなく、バックパックごと固定出来るステーパーツのおかげで展示に関しては特に問題なかったです。
重量的に気軽に遊んだりは出来なくなるものの見た目の迫力は大幅に増すのでHi-νが気にいってる人ならなかなかオススメです。