
MG Hi-νガンダム Ver.Ka用 HWS拡張セットのレビューです。

セット内容。本体用の追加装甲にライフル、バズーカ、シールド。

デカールも付属。

取り付けた状態。元々どっしりした体型だったHi-νが更にボリュームアップ。

後ろはそれほど変わりなし。

胸部装甲ユニット。元々追加装甲も考慮した作りになってるので隙間などもなくぴったりフィット。

前面の装甲は開くことが出来、内部にはミサイルランチャーが。

フロントアーマー装甲ユニット。

裏にはマニュピュレーターが収納され隠し腕として展開可能。サーベル刃はHi-ν本体の物を使用。


脚部装甲兼スラスターユニット。名前の通りスラスターとしても機能するよう開閉ギミックを搭載。

取り付けは胸部は突起のある部分のパーツを引き出し穴を露出させ、フロントアーマーは上部をめくり上げ穴を露出。

脚部は本体ふくらはぎの装甲をスライドさせ穴を露出して取り付ける方式。

ハイパー・メガ・ライフル。通常のビームライフルの上から追加装備を被せて強化した物。先端のバイポッドは固定。

かなり重いので後部には腕をロックするジョイントが。これのおかげで安定した保持が可能に。


ハイパー・メガ・シールド。こちらも通常のシールドの上に追加装備を被せた物。相当な重量で持たせると腕が垂れ下がります。

Hi-ν本体に付属した物と全く同じバズーカも付属。


本体各部を展開、シールドも展開させ背中に位置を変え、バズーカ2本を取り付けることで第2形態に。

シールドはスタビライザー後部の紫パーツを外して取り付け。背部が物凄く重くなるのでステーパーツは必須に。

シールド裏側。左右のパーツを開きアーム部分に収納状態のバズーカを取り付け。

適当に何枚か。

ライフルはかなりの重さですがロック機構のおかげで何とか保持は可能。ただ時間が経つと肩がへたれてきます。

本体は胸部装甲上部のミサイルランチャーが頭部と干渉しあまり横を向けないように。

隠し腕展開。

ミサイルハッチ展開。本体可動は色々と制限されますがこちらこちらで独自のギミックで遊ぶことが。

第2形態へ換装。

左腕は自由になりますが今度は背中が重すぎて油断するとバラけそうに。

スタンドはバックパックごとがっしり保持出来るようになってるので浮かせたりも出来ますが長時間は危険そう。

バズーカは両腕に装備出来るように。

終わり。以上、MG Hi-νガンダム Ver.Ka用 HWS拡張セットのレビューでした。
元々のHi-νがかなり大きめなこともあって追加装甲、武装も1つ1つが大きくディテール、ギミックなどもMGらしい精密な作りで充実したパーツセットになってました。
ライフルやシールドの重量で肩が負けたりは仕方ないですが、本体は元々今回のHWSを付けられるよう考慮した作りになってるので装甲各種はがっちり固定出 来ポロリのストレスなどはなく、バックパックごと固定出来るステーパーツのおかげで展示に関しては特に問題なかったです。
重量的に気軽に遊んだりは出来なくなるものの見た目の迫力は大幅に増すのでHi-νが気にいってる人ならなかなかオススメです。
MG 1/100 Hi-νガンダムVer.ka用 HWS拡張セット販売価格:3024円 ※プレミアムバンダイ限定販売木曜は2つガンプラを購入し、土曜は3つフィギュアを購入し、
家に帰ればプレバンから商品が届き、25日には更に続々とプレバン商品到着。
ホビーラッシュが酷いぞ全く。
というわけで、MG 1/100 Hi-νガンダムVer.ka用 HWS拡張セットをレビューいたします。
当記事で紹介しているキットは付属のシールのみ貼った素組みの状態です。
また、付属デカールは使用していません。

こちらがHWS拡張パーツ一式。
本体に嵌める追加武装の他、Hi-νガンダム本体に付属していたバズーカとシールドも付属します。

付属デカール。
内容発表時に物議をかもしたシールドのインクスポット模様もデカールで再現されてます。

Hi-νガンダム HWS装備型の第一形態。「左腕に大変なものをぶら下げてる」バージョンです。
胸やフロントアーマーに追加装甲したおかげで「フルアーマー!」な感じは漂ってますが、
裏を返すと目立つ追加外装はその辺だけ。後は専用の武装を保持しているだけです。
また、色彩が地の色と同じの為、カラーデザイン的に面白くないという意見もあるかも。

後ろ。
第一形態ではバックパックには一切追加武装しない為変化無し。
なお自立は恐らく無理だと思われます。多分左腕におっかない物ぶら下げてるせいで。

両肩(というか襟首)に追加されたミサイルランチャー。
成形色の白一色なのでちょっと見た目が面白くないかも。スミ入れしたい。

胸部装甲ユニット。こちらも白一色。
装着にはHi-νガンダム側の胸部装甲を前に突き出させて、追加装甲を被せるだけ。

カバーを開けばミサイルポッドが現れます。

フロントアーマー装甲ユニット。こちらもHi-ν側のフロントアーマーに被せるように装着します。

内部にはサブアームが畳まれており、展開するとビームサーベルの柄が。
サーベル刃を装着できますが、肝心のビーム刃は当セットに付属しないのでHi-ν側のものを使いましょう。
ちなみにアームは前後にしか可動しません。

脚部装甲兼スラスターユニット。追加装甲では数少ない青紫のカラーが使われてる箇所。
装着の仕方は、脚部の装甲をズラしてミゾに合わせるだけ。簡単。

こちらは展開すると内部が露出するようになってます。

ハイパー・メガ・ライフル。Hi-νのライフルに追加装甲をしたものです。(実際に着脱可能)
バズーカを超えるほどの全長であり、追加装甲してるだけあって重量もかなりのもの。

ハイパー・メガ・シールド。当セットの目玉でもあり、最大の問題児です。

腕から外すとこんな感じ。
見ての通り、ノーマルのシールドに直接取り付け、そのままノーマルのジョイントを使って装着します。
腕やジョイントにどんな負担がかかるか…お分かりですね?w

なおシールドを外すとこんな感じ。

下部に付いてるこのスラスターらしきものは、
単なるスラスターなのか、それともメガ粒子砲なのかは設定が決まってないようです。
あくまでガンプラとしての自由な設定ということで。

続いてHWS装備第二形態。「背中に厄介なものぶら下げてる」バージョンです。

左腕に集中していた追加装甲がバックパックに移動した為、見栄えのバランスもよくなりました。

ハイパー・メガ・シールドの側面の白いパーツを展開させ、間にバズーカを仕込んだものを
バックパックに装着してます。

バックパックといっても中央パーツに直接はめ込んでるので、
上から見ると結構アンバランスだったりします。

シールドは普通のものを左腕に装着。
前述の通りインクスポット模様はデカールに依存しています。
それでは第一形態から順にブンドド。

第一形態はとにかく左腕が重い!
右腕もライフルのせいでかなりの負担がかかってますが、左腕の比じゃないです。

とにかくヘタりが半端ないので、持ち上げた状態で自立させるのは多分無理。
やるとしたら瞬着とかで相当関節を強化する必要があります。

サブアームも可動範囲が前後のみなので、正直動かしてて楽しくないです。
フロントアーマーが厚くなったせいで脚の可動も悪くなってるし…

反面、第二形態はハイパー・メガ・シールドがバックパックに移動する為腕の負担は軽減。
ブンドドはこちらの方がやりやすいですね。

それでもバックパックに移動したら移動したらで、今度は
バックパックが外れそうになってるんですが。
でも第一形態の左腕のヘタリよりマシです。

以上、MG 1/100 Hi-νガンダムVer.ka用 HWS拡張セットのレビューでした。
HWS形態のデザインのみを評価するなら、十分カッコイイ出来栄えです。
MGだけあって追加装甲を施した後のボリュームは大迫力の一言です。
ただし動かすとなると別。主にライフルとシールドの重量が悪さして、思うように動かせません。主に第一形態。
加えてフロントアーマーに追加装甲したせいで、脚の可動も悪くなってます。
重量が重量なので、関節動かすだけでもやっとですし…
ぶっちゃけ素立ちの状態で飾るのが一番ベストなのではないかと思います。
もし動かして遊びたい方は、Hi-νを組み立てる前に(もしくはバラして)関節部を瞬着コーティングしてギチギチにしてやりましょう。
でないと本当に武装の重量でヘタれてしまいます。
ちなみに写真に写っているHi-νは以前レビューで使ったものではなく、
別途で買ってきた二代目であり、関節は新品同様のものです。
それがあそこまで苦戦していたのですから… HWS、おそるべし。