

全身。同じ軍の機体だけあり脚部などはエルフブルックと似た形。ただ上半身は細身で色なども含め身軽な印象に。

顔。目が奥まった位置にあるなどマスクを被ったような見た目になっててマスク部隊のイメージに合ったデザイン。


マスク部分や額の白などはきっちり色分け。目や側頭部のセンサーはシールで再現。なお目のシールは2タイプ付属。

各部位など。胸部も左右のダクトなど細かい部分以外は色分けされており見栄えは上々。腹部の形などかなり独特。

腰回り。アーマー類などが全くないすっきりしたデザイン。軸などは隠れてるので見た目も自然。

股間にはフォトンボム。

弾は取り外し可能。


腕や足。両方エルフブルックと似た板状の薄い形に。ただ肩やふくらはぎなど装甲が少なく身軽なシルエットに。

内側のグレネードランチャーの赤はシールもなし。踵が可動式のランディングギアになってる点も変わらず。

背中。バックパック中央のカバーを外せばスタンド穴があります。

オプション。手持ちの武器などは一切なし。

シール。

HGによく付く汎用スタンドも付属。


長距離ブースターを付けた状態。

ブースターは前後に可動。あまり後ろへ向けると自立は困難に。

ノズルの赤はきっちり色分け。

スタンドジョイントは2タイプ付属し、1つは股間に被せるカバー型タイプ。

もう1つは2箇所八角形で角度調節する背中に差すタイプが付属。バックパック、ブースターどちらの上からでも取り付け可。

飛行形態へ変形。変形と言っても特に複雑なギミックや差し替えなどはなく腕と足の内側を前へ向けるだけ。

後ろ。


格納形態。こちらは腰を半回転させ膝を曲げて脚部を折りたたんだ状態に。

サイズはGセルフよりだいぶ小さめ。これとエルフブルックを並べると確かにエルフが大型機に見えます。

適当に何枚か。

最初だけブースター付けて。ブースターは付けてたの登場時だけだった気がするのであまり印象なし。

脚部グレネードランチャー。股関節はかなり柔軟で色んな角度に向けて足を開くことが。

膝は90度ほど曲がりますが肘はそれ以下。使ってたのは量産機ですがプラズマクローの再現は握り拳がつかないので不可。

パッケージにもなってる糸みたいなビームエフェクトなんかもあれば良かったですがHGではサイズ的に厳しそう。

腕足同時発射。

フォトンミサイル。撃つ時のバララの台詞といい狙ってるようにしか思えない武器。

側転みたいな回避。

拍手。

私の部下をアメリアごときにやらせるか!

普通に腰一回転とかする機体なのでちゃんとそれが再現できる点は良かったです。

手首も角度が付けられるのでそちらも使えば回ってるっぽい雰囲気に。

首周りも何もないのでよく動き腰もボールジョイント可動で柔軟。

Gセルフと。特に名シーンというわけでもないのにOPで毎回出てくるのでやたらと印象に残る絡みに。

股間蹴り。

終わり。以上、HG マックナイフのレビューでした。
エルフブルックと同じくGレコ特有の奇抜なデザインの機体ですがそちらと同じく色分けも上々で独特な顔立ちや全体のフォルムなども劇中のイメージ通りで格好良く仕上がってました。
肘の曲がり具合などはやや微妙でしたが、今回はちゃんと腰と胴が分かれてるので腰もしっかり回り劇中の回転しながら撃つようなポーズも近い感じに再現出来、シンプルではあるものの変形も可能で、フォトンボムのギミックもあったりとオプションは少なめながら充実した内容になってると思います。